郷土料理講習会 
  
おもてなし勉強会 新年会 交流会 ササクレヒトヨタケ 環境教室 おもてなし(2)
 郷土料理(えびす講) 郷土料理(お歳取り)   大豆から作るお豆腐  もちいの料理と七草粥
 「端午の節句」郷土料理  ご先祖様と頂く御馳走  お月見の料理  芋から作る在郷の蒟蒻
 とじくり  そば打ち講習会  新じゃが料理  手打ちうどん&なめし
 きびだんご・そばぼっとり  ひいな様のごちそう    
     
   
 水窪じゃがた  ・茹でて塩、みそを付けて食べる。

・くし芋=茹でて皮をむき、串に刺し、火で炙り味噌をつけて再び焼く。

・煮転がし=小さいものを、油で炒めて しょうゆ、砂糖、一味、叉は味噌少々で煮転がす。

・ゆでた小さなものに みそ衣を付け油で揚げる。
 
 雑穀  ・ひえ=ごはん・かゆ・もち

・あわ=ご飯・菓子・モチ

・きび(とうもろこし)=昔ながらの赤きびを粉にしてパン・きびだんご

・もちきび=ごはん、おかゆ・もちご飯・
 
   くり  ・栗の実=栗おこわ、菓子、渋皮煮
   とちの実  栃の実=栃もち、栃がゆ、菓子            
   
  水窪こんにゃく  水窪こんにゃく=おでん、ピリ辛煮、煮物

糸こんにゃく=くるみ和え、すき焼き、煮物
   水窪しいたけ  焼く、天ぷら、煮物、佃煮 
   山菜  

スーパーの野菜が1年中食べられるのと違って
山菜は季節があって旬が重要です。
山を歩き、新鮮な山菜の独特の味を嗜むのは
楽しいものです。
ただし、多くの方が ただで採れると思っていますが
、山にも地主が有り、栽培しているものも有り、注意が
必要です。取り尽くさないようにすることも大切です。
また、有毒なものもありますので気をつけてください。

 

クレソン

てんぷら、汁物、薬味。

 

モミジガサ

てんぷら。
軽く茹でてから水にさらして
おひたし、酢味噌和え。

  ウワバミ草
  (ミズ)
おひたし、和物、酢の物、
天ぷら。
 

ハリギリ
別名:栓・
センノキ

ウコギ科の高木 アクが強い
おおばら・あくだらともいう
高木の先端の芽を摘む。
てんぷら・和え物・卵とじ

  フキノトウ

酢味噌あえやてんぷら
苦味が癖になる。

 

ゼンマイ

渦巻状の新芽は
綿毛をかぶっている。
茹でてあく抜き、
よく揉んで干し、保存。
煮物、和え物。

 

ワラビ

灰であく抜きし、水にさらす。
おひたしや 和え物、汁の実。

 

ミツバ

すいもの、おひたし、和え物。

 

コシアブラ

山菜の女王
血圧を下げるといわれる。
てんぷら、おひたし、和え物。
混ぜご飯

 

タラの芽

てんぷら。
軽くゆでて 和え物や おひたし。

 

コゴミ

軽くゆでて 胡麻や酢味噌など
和え物。炒め物
てんぷら、サラダなど。

 

ウド

酢味噌あえやてんぷら。

 

オヤマボクチ

ごぼうの葉に似ているので
ヤマゴボウという。
乾燥して繊維を取り出し
蕎麦のつなぎにする。

  ツクシ はかまを とって おひたし、和物
  ハナイカダ 新芽をおひたし
  ヨモギ 餅、パン、団子
  ヤブレガサ 葉をすぼめているうちは白い軟
毛に覆われている。
新芽を おひたし。油炒め、天ぷら
  ウコギ 20秒ほど塩ゆでにし冷水に浸ける
天ぷら、油炒め、おひたし
炊きこみご飯
  ホドイモ スープ、煮物、生酢和え
  たけのこ たけのこご飯、煮物、和え物

炒め物、焼きたけのこ
   

水窪の山 交流活動 自然保護 山に生きる会 リンク