|
郷土料理保存事業 | ||
| きびだんご | そばぼっとり | 小豆のたてこ | そばがき |
| ・ | |||
| ◎きびだんご | 5~6人分 | ||
| 材料 | きび粉300グラム 湯300cc 塩少々 | ||
|
|
||
| ①きび粉と塩少々 | ②湯を注ぎ適当な硬さに練る | ||
![]() |
![]() |
||
| ③直径6~7cm、暑さ1~1.5cm円盤状にまとめる |
ホイルに包みグリル弱~中火で10~15分焼く 本来は囲炉裏で表面を炙ってから 熱い灰の中に入れてこんがり焼いた。 |
||
|
![]() |
||
| 水窪では、トウモロコシのことを「きび」と言った。 水窪のきびだんごに使う「きび」は甘くない昔きび。 その完熟したきびをつるして乾燥 昔は石臼で粉に挽いた。 桃太郎に出てくるきびだんごは モチキビで作るので 水窪のキビ団子ではない。 団子というと 小さく丸めてくしに刺したイメージですが 水窪のは厳密には団子と言えないかも。 いろりで焼くとき火の通りが良いように薄くしたのでしょう。 ・ |
|||
| ◎そばぼっとり | 5~6人分 | ||
| 材料 | そば粉500グラム 熱湯500cc 塩少々 | ||
|
![]() |
||
| そば粉を器に入れ、熱湯を注ぎ 適当な硬さになるよう丈夫な箸でよく練る |
小さいボール状に丸める |
||
|
![]() |
||
| ホイルで包んで | グリルで焼く 本来は囲炉裏で表面を炙ってから 熱い灰の中に入れてこんがり焼いた。 |
||
![]() |
|||
| ・ | |
||
| ◎小豆のたてこ | |||
| 材料 | 小豆のたて粉大さじ2 砂糖小さじ1~2 塩少々 | ||
![]() |
|
||
| 熱湯を加えながらとろとろになるように練る 小豆の立て粉とは 小豆を炒ってから 粉にしてある ・ |
塩は入れても入れなくてもよい |
||
| ◎そばがき | |||
| 材料 | そば粉半カップ 熱湯150cc | ||
![]() |
|
||
| 器を温めておいてそば粉を入れる |
ぶくぶく沸騰している熱湯を加え、 丈夫な箸で素早くよく練る。 煮えると色が変わって粘りが出てくる |
||
![]() |
![]() |
||
| 湯がぬるかったり手際が悪いと 粉が煮えない。 その時は鍋に入れて熱を加える。 |
生姜醤油や鰹節醤油等好みのものを 付けて食べる。 |
||
| (レンジでチンしてもいい) |
|||
| ※石臼 (いしうす) | |||
|
|
||
| たらいのような桶に臼を入れ 出てくる粉を受けた。 |
臼の合わせ目には上下溝が掘ってあり こすりあってつぶしていく |
||
![]() |
![]() |
||
| 利き腕で臼を回し 空いている手で 穀物を少しずつ投入する |
現在も稼働している水窪の製粉所 |
||
| ・ | |||
![]() |
![]() |
||
| ちなみに 囲炉裏の画像 | |||
![]() |
|||