 |
|
2023年6月25日 孫六義幸さんを講師に 野のものの
天ぷらと掘りたて水窪じゃがたの講習会を開催しました
|

初春のように フキノトウはありません、フキの葉を使いました。
ウコギは少し伸びています。
南北に長い水窪、まだ使える新芽を採取、用意することができ
ました。
|
{野のもの}
ゆきのした・タラの芽・やまぶどう・よもぎ・うこぎ・くず・
もみじ・しそ・わらび・うど・柿の葉・(紅しょうが)
|
|
 |
|
天ぷらのコツ |
◎油の温度は、衣の粒を入れてすぐ浮き上がって来たら適温
(180度くらい) |
◎ 衣を作るとき、水は少なく 太い箸か 指でつまむ感じ、
粉が残る程度に あまり良く かき混ぜないこと |
◎ ユキノシタなどは 葉の裏だけに衣をつけ 表には 衣を
振りかける程度 |
◎ 深い鍋を使い たっぷりの油で揚げる |
◎ くずのような弦は丸めてリング状にして揚げる |
◎ 野のものは虫がついていることがあるのでよく洗う。 |
◎ 葉物はふき取るなど水気を切る |
◎ 材は大きく切る |
|
 |
|
 |
|
|
◎ 彩を添える飾り
仕上げの ほんのひと手間で、料理の見た目が劇的に変わる飾り
味もさることながら、料理はまず見た目も大事 |
(すえひろ) そうめんを5~7cmに切り根元を5mmくらいのノリで
束ねて揚げると自然に開いて(すえひろ)の形になる。
仕上げに 衣か梅酢を振りかけると花模様ができる。 |
 |
(紅しょうが)彩には 紅しょうがもひと役 |
|
(さつまいもの桜)サツマイモを五角形に切り、丸みをつけて
刻みを入れて輪切りにすると桜ができた
実演を見せていただきました |
|
 |
|
 |
|
子供のころ食べた てんぷらはぼっとり厚く粉はうどん粉 塩・砂糖で
味がつけてありました。
揚げてくれた材料はさつま芋、なす、玉ねぎ、人参、ごぼうと畑で
とれる位の物と記憶している。
と、参加者の話。 |
|

茹でて、蒸して
焼いて味噌・大根おろし
甘味噌和え・チーズ和え・たらこバター・黒ごま和え
揚げて ポテトチップス・フライドポテト
簡単油いため(参加者の提案):玉ねぎを入れ すき焼きの
たれで味付け。味噌を隠し味に入れる。
|
|
 |
水窪じゃがたとキタアカリの蒸したのと茹でたのを食べ比べて
頂きました
食べた感想は
水窪じゃがたはなんていうか全然違う・じゃがた自体に味がある。
味が詰まっている感じ。実がしまっている。甘みがある。
ねっとり。目が細かい。
キタアカリはざらい感じ。つぶしてサラダやコロッケには良さそう。
味噌をつけて食べたり つぶしてコロッケにしたりなど
用途に応じて使い分けるといい。
などと感想をいただきました。
|
|
※ みさくぼじゃがたの原種を維持するため 他の品種と
交流しないよう
他品種の近くに植えないように厳格な管理に協力を
お願いしたいと思います。 |
|
 |