栃がゆとお正月のごっつぉう 
2023年12月17日 講師:石本静子さん
水窪の時節の伝統食を再現しレシピ本に記録
その価値を見直し
次の世代に継承していきたいという思いで
開いている講習会です 
◎栃がゆ 
   材料 米 1カップ  水 7カップ  
   栃の実(さわした物) 適当  砂糖 1つまみ 
   作り方 

7分がゆを炊く 
 
 
さわした栃の実を蒸してすりつぶす。
少し粒を残す。
 
 
お粥の中に栃を入れて少し煮る
最後に砂糖をひとつまみ入れて蒸らす
 
◎きんとん 
   材料  さつま芋800グラム
   (皮の赤みが強くなかの黄色いものが良い) 
        くちなしの実 3個   
   水あめ(砂糖 120g みりん 大匙8でもよい)
   作り方 
 


さつま芋の皮を厚くむく
 (むいた皮は捨てないでキンピラや
天ぷらにするとよい)
 
くちなしの実
 
くちなしの実を刻んでお茶パックやガーゼに
包んでさつま芋と一緒に煮て色が出たら取り出す。
 
 
柔らかくなったらざるに上げ水気をきって
つぶして うらごしをする。
全てつぶさないように少し残しておく。
 
 
裏ごししたさつま芋に刻んだものを加え
水あめや砂糖とみりんを加えて練る。
へらで大きく鍋底を滑らすように練っていく。
その時鍋の下にフライパンなどを置き
焦げないよう調節しながら熱を加えて練る。
*栗やささぎ等を加えても良い。
 
◎酢和え(なます) 
   材料   大根700g  にんじん中1本 
         塩大さじ1
         酢大さじ6  砂糖大さじ3 
   作り方 
 
大根にんじんは皮をむき長さ5㎝の
千切りにする
 
 
それぞれ別の入れ物に入れ塩をして
10分ぐらい置く。
 
 
しんなりしたらざるに上げ水気をよく絞る
 

絞った大根とにんじんを混ぜ、
酢と砂糖を入れて味付けをする。
*ゆずの皮を薄くむき刻んで混ぜても良い。 
 
◎きんぴら 
   材料  ごぼう 400g   砂糖 大さじ3   
        みりん大さじ5  
        しょうゆ大さじ3   唐辛子 適量
   作り方 

ごぼうを洗い長さ5,6cmの
千切り(千六本)にして酢水に浸ける。 
 

酢水から上げ、フライパンにごま油をひき
ごぼうと唐辛子を入れて炒める。
 
 
 
砂糖、みりん、しょうゆを入れて混ぜ、
味見をして好みの味に調節する。
煮汁が少し残るくらいまで煮含める。
火を止めた後しばらく広げ味を浸み込ませる。
 
 
*ごぼうの切り方はささがきでも良い。
にんじんを入れたり盛り付けて 
ごまをふっても良い。
 
 栃のさわし方 
 
 皮をむいて乾燥させたり 
乾燥させてから皮をむいたりした栃の実を
10日間流水に浸けておく。
古い鍋のような入れ物に堅木(広葉樹)の
灰を入れ、栃の実を乗せ 
上から熱湯を栃の実がかぶるように入れて
5~6日置く。
栃の実のあくが抜けたようだったら
鍋に入れて煮て食べてみる。
少し栃の苦さが残るくらいに
あく抜きをするのが好ましい。
 
 栃の薬効
  ・栃がゆは消化が良いので主に夜なべの後に
   食べて寝た。
  ・栃の実をつぶしてねん挫した時や
   目の疲れなどに貼ったりして
   炎症を抑えた。


  ・胃を健康にする。
  ・肌の調子を整える。
  ・血糖値の上昇を抑える。
  ・活性酸素の抑制。
  ・コレストロールの増加を抑える。
などといわれています。

 
 
*お正月松の内(1月5日まで)は道具を休める。
人間も道具のうちと言ってそれまでは
休養をとった。
そのため小豆ご飯やおさいに加えて
日持ちのする料理をたっぷりつくっておき
それらを食べて過ごした。
お餅もたくさん搗いたので酢和えを常に
食卓に出しておいた。 
 
おもてなし勉強会 新年会 交流会 ササクレヒトヨタケ 環境教室 おもてなし(2)
 郷土料理(えびす講) 郷土料理(お歳取り)   大豆から作るお豆腐  もちいの料理と七草粥
 「端午の節句」郷土料理  ご先祖様と頂く御馳走  お月見の料理  芋から作る在郷の蒟蒻
 とじくり  そば打ち講習会  新じゃが料理  手打ちうどん&なめし
 きびだんご・そばぼっとり  ひいな様のごちそう  粉食のごちそう  野のものの天ぷら
 ナスうりかぼちゃ料理  水窪の串芋  栃がゆと正月料理  地味噌と甘酒(麹菌)