春の七草についても お話を伺いました。
正月7日には 七草粥を食べます。
正月おせち料理やお酒で 弱った胃腸を休めるため また冬場で野菜の少ない時期、
薬膳でもある春の七草を使った七草粥を食べ新年の無病息災を願いました。
新年1月6日の夜に まな板の上の七草を包丁でトントンたたいて
細かく柔らかくしておき、
翌日の朝におかゆに入れて七草粥(ななくさがゆ)としていただきます。
七草をトントンと叩く際に、この『七草の歌』を歌います。
♪ゴギョウ、ハコベラ、仏の座、スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に
ストトン ストトン ストトントン |
|
春の七草 |
セリ |
|
セリ(芹)は、別名シロネグサ
この名前に「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物に。
あえ物やおひたしにしてもいい。
独特の香りが食欲を刺激する。
血液をきれいに保ち、
高血圧や動脈硬化の抑制にも作用。
胃腸の調子を整えるという整腸効果も持っている。
|
ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、リン、カリウムが含まれる |
ナズナ |
|
ナズナはぺんぺん草
実の形が、三味線のバチに似ている
高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用に効果があるといわれている.。
|
ビタミンKが豊富に含まれる
|
ゴギョウ |
|
ゴギョウ(御形)はハハコグサ(母子草)とも呼ばれる。
「仏体」を表す縁起物とされている。
咳止め・痰きり・喉の炎症・利尿・むくみに効果があると
されている。 |
ビタミンB群やビタミンC、カルシウム、カリウムに加え、
カロテノイドやフラボノイド、サポニンが含まれる
非常に栄養素が豊富 |
ハコベラ |
|
ハコベ
目によい。ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。 |
・タンパク質、ビタミンB、Cなどに富む。
葉を炒った粉に
塩を混ぜて
歯磨き粉としても使ったともいう。。
|
ホトケノザ |
|
ホトケノザ(仏の座)は、正式名をコオニタビラコ。
名前から縁起物とされている。
健胃・整腸作用、高血圧予防などがあるとされています。
また、シソ科でホトケノザという植物もあるが、これは全くの別もの。
シソ科のホトケノザは食べられません。
|
葉の形が仏様の台座のようなので仏の座という。
台座のような葉から花をそっと引き抜き、
根元をちょっと吸うと、甘い蜜が舌の先に付く。
|
スズナ |
|
スズナ(菘・鈴菜)の正式名はカブ(蕪)。
便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗鬆症・がんの予防に良いとされている。 |
葉にはビタミンA、B1、B2、C、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富に含まれている。 |
スズシロ |
|
大根のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。 |
大根の葉には
ビタミンA
ビタミンC
が含まれ
カルシウムはほうれん草の約5倍も含まれている。
|
七草粥 作り方
・カブや大根は細かく刻み 米と一緒にたっぷりの水で炊く。
・他の七草は、葉の様子が残るくらいの大きさに刻む。
・米が柔らかくなったら塩を入れて煮る。
・水気が少なくなってきたら、刻んだ七草を入れ 火を止めてふたをして蒸らす。
(七草を入れて、すぐに火を止めると 緑が鮮やか) |
|
一口メモ
煮物をしていて焦げ付きそうなとき 捨てる古いフライパンを取って置き
底に当てると焦げ付きにくい。 |
|
|
郷土料理講習会
|