 |
なすのシギ焼き (ナス4本)
|
 |
シギは湿地に住む鳥。まるのまま煮しめた姿が
シギに似ているから・・ |
 |
なすのヘタを丸く切って7~8mmの間隔に縦に切り目
を入れる。お尻は残して胴中だけ切れ目を入れる。 |
 |
水1カップに砂糖大さじ1,醤油大さじ2を入れ
切れ目を入れたナスを入れて煮る。
焦がさないように気を付けながら汁けがなくなるまで
煮詰める。 |
 |
|
 |
|
ナスのねっかち(ナス3~4本)
ねっかちは練ることを水窪では「ねったくる」という。
そこからきたかも・・・ |
 |
ナスは縦に半分にしそれに垂直に1cm幅に切る。
薄いと溶けてしまう。 |
 |
水200cc、砂糖小さじ1,醤油大匙2を入れ、なすを煮る。
ナスが柔らかくなったら小麦粉大匙3をふるいいれてかき混ぜる。
だまにならないように少しずつ入れて練っていく。
柔らかい感じで火を止める。
小麦粉の代わりに米粉でもいい。 |
 |
|
うりのくるみ和え(うり3本、くるみ40g) |
 |
きゅうりは水窪在来の昔うりで
うりを乱切りにして、熱湯をくぐらせて冷ます。
すり鉢にくるみを入れ だらびく程度(小さい粒が
残るくらい)に擦る。
|
 |
塩2つまみ程度と砂糖1つまみを入れて味をつける
砂糖を入れすぎるとクルミの持つ甘さが分からなくなる
ので気を付ける。 |
 |
熱湯をくぐらせて冷ましたうりを入れて和える。 |
|
お粥
白米2カップ たかきび1/2カップ かぼちゃ100g |
 |
たかきびは前日にひやかしてある程度柔らかく煮ておく。 |
 |
|
 |
白米、かぼちゃを加えて1つまみの塩を入れてお粥をたくように
弱火で炊く。
|
 |
(鍋の下に古いフライパンを敷くと焦げにくい) |
 |
|
|
 |
|
|
 |