![]() |
||
年に2回 2月と10月の7日は、庄屋 の家で思いきり飲める楽しみの日 でした。 庄屋の家には 木こりや,細い竹トビ 1本で丸太を川で流す 川刈り人足 たちが集まります。 庄屋は思い切りのご馳走を作り 赤白の半紙を角違いの三角に折り 先を割ってはさんだ都竹の御幣や タカラ、わらツトに入れた大きな ぼた餅を供えて、山の神に年中の 安全をお祈りしました。 後に、商工会活動や新生活運動 が活発になると町内の林業関係の 業者が一同に集まり安全祈願祭と 称して合同で行うようになりました。 |
||
![]() |
||
大きなぼた餅はわらツトに入れて 庭の柿の木につるしました。 |
||
![]() |
||
翌日 仕事場の山へ祀りました | ||
NPO法人山に生きる会は 10月7 日を前に古民家料理店の石本静 子さんを講師にぼた餅の作り方を 確認しました。 9:00から 水窪支所山村開発セン ターにて |
||
![]() |
||
その前8:00から山の駅にて 足神神社宮司守屋治次氏の 祝詞を戴き山の無事を祈って NPO法人山に生きる会の 「山の講」の神事を行った |
||
材料:もち米 2合 うるち米 1合 小豆 2カップ (今日は小豆が割れるくらいまで 茹でてあるものを使ってあんこを 煮る) 砂糖 500g 好みの甘さで (砂糖を入れすぎると小豆本来の 美味しさが損なわれる) 塩 一つまみ |
||
作り方: ・小豆をさっと洗い大量(小豆の 約3倍)の水で茹でる 煮たって10~15分で色が変わ ったらざるに上げ水気を切る 小豆にはポリフェノールや 多くの栄養素が含まれている ので煮汁は捨てないようにした ほうが良いと言われます さらに3倍の水で茹でる。 煮たってあくが出てきたらすくい ながら小豆がつぶれるくらい まで茹でる講習会は時間の 関係でここまで用意してあった 茹でて柔らかくなった小豆に 砂糖を入れ焦がさないように 木べらで鍋の底をこするように しながら煮ていく。 底をこすった跡へ両側から垂れ 込んで来なくなったらOKの目安。 最後に塩を一つまみ入れて練る。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
・もち米とうるち米は洗い、 普段より長い時間水に浸して から炊く。 米が煮えたら一つまみの塩を 入れて全体を混ぜ合わせ、 すりこぎで少しだけつぶす。 (半殺し) 卵型に丸めた餅に小豆の餡を 貼り付ける。 |
||
![]() |
||
お吸い物 | ||
煮干しと干し椎茸で出汁を とる。 具は季節のものでよい |
||
![]() |
||
今回は醬油で味をつけ最後に みょうがを入れる |
||
![]() |
||
出来上がったものに細いそう めんを半分に折って柔らかく なるまで煮る |
||
![]() |
||
![]() |