2020年 9月27日(日) 水窪山村開発センターで
中秋の名月 お月見 郷土料理講習会を行いました。
講師は石本しづ子さん
中秋の名月今年は10月1日です。
水窪では 月見団子を供えることはあまりなく、 里芋の串芋を供えます。
   
   皮をむきます。
   
   
   
   せいろで 蒸しました。
   
   串にさします。
太いほうから斜めにさします。
串は両側からそいで 三角に削ると 芋が回らない。
   
   味噌をつけます。
   
   味噌をつけてから 軽くあぶります。
   
   〇おはぎを作ります。
   
   黄な粉に砂糖と塩少々混ぜます。
丸めたご飯に 黄な粉をつけます。
   
   クリの餡をつけます。
   
   ・
   
   〇これは「衣被(きぬかつぎ)」
里芋のごく小さなものを 味噌をつけて三本指でつまんで皮をつるんとむきながら食べる。
   
   枝の付いた枝豆もお供えしました。
   
    
   郷土料理講習会
   
おもてなし勉強会 新年会 交流会
 ササクレヒトヨタケ  環境教室 おもてなし(2)   
 郷土料理(えびす講) 郷土料理(お歳取り) 
 大豆から作るお豆腐  もちいの料理と七草粥   
 「端午の節句」郷土料理  ご先祖様と頂く御馳走
 お月見の料理  芋から作る在郷の蒟蒻  
 とじくり  そば打ち講習会
 新じゃが料理 手打ちうどん&なめし  
 きびだんご・そばぼっとり  ひいな様のごちそう
  粉食のごちそう  野のものの天ぷら  
 ナスうりかぼちゃ料理  水窪の串芋
 栃がゆと正月料理  地味噌と甘酒(麹菌)  
 ぎおんのご馳走  石本家の盆のご馳走 
 山の講の特大ぼた餅  栃の文化
くるみのご馳走  山菜料理