| 水窪の高山植物 | 池の平登山道の植物 | 消える美味しいきのこ | |
| ヤマボウシの花 | 野鳥の森・山住付近の野草 | 
9月の野草
![]()  | 
      ![]()  | 
      ツルニンジン (キキョウ科) (別名ジイソブ) 高根城  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ヤマジノホトトギス (ユリ科) 高根城  | 
    ||
![]()  | 
      アカザノナカマ 山住  | 
    |||
![]()  | 
      アキノキリンソウ (キク科) (別名アワダチソウ) 山住  | 
    |||
![]()  | 
      イタドリ | |||
![]()  | 
      キンミズヒキ (バラ科) 高根城  | 
    |||
![]()  | 
      フユノハナワラビ (カンワラビ) 高根城  | 
    |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ヤブタバコ 高根城  | 
    
![]()
山住の野草
![]()  | 
      |||
| ボタンヅル キンポウゲ科 有毒  | 
      |||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| シギンカラマツ キンポウゲ科 三重県では、絶滅危惧Ⅱ類  | 
      ミヤマタニソバ タデ科  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| タチキランソウ シソ科  | 
      クモキリソウ ラン科 2枚葉の間から伸びた茎の先に薄緑の花を付ける  | 
    
![]()
山住の野草
8月の花
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ソバナ キキョウ科、ツリガネニンジン属 2015.08.23撮影  | 
      ヒナノウスツボ ゴマノハグサ科 2015.08.23撮影  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ホツツジ ツツジ科 2015.0823撮影 全株が有毒であり特に葉には強い毒がある  | 
      ミヤマウズラ ラン科シュスラン属 2015.08.23撮影  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ガガイモ ガガイモ科 2015.08.26撮影 薬草:滋養強壮、解毒、虫刺され、切り傷 山菜:油いため、煮物、混ぜご飯など  | 
      マイヅルソウ ユリ科(キジカクシ科)、スズラン亜科 2015.08.26 撮影  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| クサボタン キンポウゲ科、センニンソウ属 2015.08.26 撮影  | 
      オトコエシ スイカズラ科、オミナエシ属 2015.08.26撮影 以上撮影:藤本千代子さん  | 
    
![]()
![]()
ヤマボウシの花
ヤマボウシ・ガマズミ・オオルリソウ・コアジサイ(撮影  山のこごみ さん 2015.06.17)
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| ヤマボウシ(2015.06.17撮影) ハナミズキと似ているが花がとがっている。 実は甘く食べられる。秋には紅葉する。  | 
        ガマズミ(2015.06.17撮影) 実は赤くなり初冬には甘くなり 果実酒にすると深紅色できれい。 昔は天然の着色料。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| オオルリソウ(2015.06.17撮影) ムラサキ科 オオルリソウ属 花の終わり頃の花序は長さ10~20cmになり、やや密に花をつけます。  | 
      コアジサイ(2015.06.17撮影) 大きな飾り花がないため、花は小柄ですが、代わりに甘い香りを放ち、花粉を運んでくれる昆虫たちを誘います。  | 
    
![]()
野鳥の森付近で撮影
「シモバシラ」に氷柱がついていました(11月30日)
枯れた「シモバシラ」の茎に1年にたった1度だけ急に冷え込んだ日にできるということです。
水飴を箸で練った時の艶というか 絹のような美しい光沢の薄い氷が巻きついています。

![]()
山住付近で撮影(10月)
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| アキノキリンソウ 別名:アワダチソウ  | 
      ツリバナ 5月くらいに花を咲かせ、すぐに緑色の実をつける。 その後はゆっくりと実が熟していく。  | 
    
![]()  | 
      |
| イワシャジン(ツリガネニンジン属) | 
      |
| 撮影平成25年10月2日 山に生きる会:山のこごみ さん | 
      
![]()

![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       フシグロセンノウ(ナデシコ科) 秋田、佐賀、長崎、鹿児島県 絶滅種 2013-08-14 水窪町西浦  | 
      
       イワキンバイ(バラ科) 2013-07-23 水窪町山住  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       キンレイカ(オミナエシ科) 2013-07-23 水窪町山住  | 
      
       エビガライチゴ(バラ科) 茎には紫色の長い毛を一面に生やす。  2013-07-23 水窪町山住  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       クズ(マメ科) 秋の七草の一つ 2013-08-22 水窪町西浦  | 
      
       クサギ(しそ科) 葉や茎を傷つけると嫌な匂いがする。 2013-08-22 水窪町西浦  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       クマイチゴ(バラ科) たべられる。花期…5月~6月 2013-07-23 水窪町山住  | 
      
       ヤマアジサイ(ユキノシタ科) 別名サワアジサイ 2013-07-12 水窪町山住  | 
    
![]()  | 
      |
| 
       ニガイチゴ(バラ科) 実は苦い 2013-07-23 水窪町山住  | 
      撮影:山に生きる会・山のこごみ さん |