草履の作り方 
     
   ◎ 共催  
  2024年1月21日NPO法人山に生きる会は
浜松市水窪支所(旧水窪協働センター)と
コラボで文化会館に於いて草鞋(ぞうり)と
草履(わらじ)の作り方教室を開きました。
わらじは昔の人が旅に出る時使った履物。
水窪では1300年以上続く重要無形民俗文化
財指定の西浦田楽で舞を舞うとき必ず必要。

 
   ◎ 講師  
  竹中菊男 さん   
  松林利生 さん   
     
   ◎ 材料  
   わらは 湿らせて叩いて柔らかくし 
袴をとっておく。

 
     
   ◎ 作り方  
           人によって色々な作り方があります。
参考程度に掲載します。
 
     
ぞうり   
     
  ・縄をなう
藁を5~6本手に取り もとを束ねて 足の指で
固定し2つに分け掌にはさみすり合わせるよう
に時計回りの撚りをかける。
向こう側の藁を手前に移し、撚りをかける。
また、向こう側の藁を手前に移し撚りをかける。
細くならないうちに藁を足してつないでいく、
これを繰り返すことで縄ができる。
長さは両手を広げた長さの1.5倍ぐらい必要。
縄にはみ出た髭をハサミできれいに切り取る。
袴などいらない藁で縄をこすり滑りをよくする。

 
     
     
     
  ・ 藁縄を両足の親指と人差し指の間に挟み
真ん中あたりを手前に持ってきて交差させ藁を
巻きつけ編み始める。

 
     
   
    きゅっときつく指で引きながらつめて編む。

 
     
  ・はなおを付ける
18㎝位編んだら 50cm位の縄をなって
鼻緒とする。
鼻緒は古布などで巻いてもいい。
 
 
     
  続けて6cm位編んだら真ん中の2本の縄を
を引っぱり ぞうりの形に丸くする。

 
     
  その2本をまとめて2回程ねじってから 
2本に分け鼻緒を挟み
1本は下から輪を作り もう1本は
上から輪の基を1回巻いて輪の中に通し
両側に強く引っ張り縛る
余った縄は切り取る。

 
     
  草履のはみ出た髭はハサミできれいに切り取る。
囲炉裏のあったころは 炎にかざして細かな
ほつれを焼き捨てた。
 
 
  ◎ 作り方   
     
わらじ  
  草鞋(わらじ)のなわは 両手を広げた
ながさの2.5倍くらいが必要。 
 
     
 
草鞋(わらじ)は草履(ぞうり)のように
鼻緒を付けず 
乳(ち)という輪を4つ付けます。
 
 
 
     
     
   足から外した縄は草鞋の形に絞って
12cmくらいの輪を2つ作ってきゅっと縛る。

 
     
     
  わらじの履き方