奥布山(1741)  
           
          栃生山(1835) | 
             | 
          栃生山は浜松市水窪町にある1835mの山で 
          シャウヅ山・シャウゾ山とも呼ばれており、 
          奈良代山~奥布山~栃生山は緩やかな 
          ナナカマド・カエデなどの落葉広葉樹林の中を進みます 
          頂上の御料局の石柱には栃生山と刻まれています 
           | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
            | 
          奥布山(1741)付近から栃生山(1835)が見えるようになりました。 
           
          山主さんに同行いただいて  
          木が茂って眺望がなくなっていた樹木を間伐しました。 | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
             | 
          ちょっと変わった白い岩のそばでは コンパスが 
          異様な動きをしました。 
          この辺りには 分杭峠のような気場、ゼロ磁場があるのでしょう 
          パワースポットかもしれません。 
           | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
            ヤマホロシ(ナス科) 
          花は1cmぐらい 
          実は8mmぐらい 
           
           
           | 
           | 
            
           
           
           | 
                    イチイの巨木 
          イチイ別名:アララギ 
           | 
           
           | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
            
          イワアカバナ
          
            - 茎の上部に花径1センチくらいの白い4弁花をつける。  花弁の先は浅く2つに裂け雌しべの柱頭は球状に膨らんでいる。 
          
          
          
  
          
            - 葉は対生。 葉縁には細かい鋸歯がある。茎には植毛。
 
           
           
           | 
          
          
           
           | 
            
          ナツツバキ 
          別名:シャラノキ 
          夏にツバキに似た花を咲かせる 
          のでナツツバキ。 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           | 
           | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
            
          ダイモンジソウ 
          渓谷の岩肌などに自生します。5枚の花びらの長さと並びが、漢字の「大」の字に見えるのでこの名前があります。 
           
           | 
           | 
            
           
           
           
           
           
           
           | 
           | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
            
          オオカメノキ(別名ムシカリ) 
          (スイカズラ科・ガマズミ属) 
           
           | 
           | 
            
           
           
           
           
           
           | 
           | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
            
          ツタウルシ(ウルシ科) 
          ツル性の落葉木で、樹木や岩などに寄りかかるようにして気根を出してはい上がる。葉はだ円形の3枚の小葉からなる。 
          野生のウルシのなかまの中ではかぶれる毒性分の強さが最も強い。 
           
           
           
           
           | 
           | 
            
          アサノハカエデ 
          葉身は4~8cm、幅5~10cm、 
          掌状にふつう5~7裂し、 
          裂片のふちには細かい重鋸歯がある。 
          表面は無毛、裏面は白色の短毛がまばらにある。 
          葉柄は3~10cm 
          しわが多いのが特徴 
          名前の由良は 
          葉が麻の葉に似ていることから。 
           | 
           | 
        
        
           | 
           | 
           | 
           | 
        
        
            |